バッテラ
2008.12.03 Wednesday

「バッテラ」という言葉は全国区なんだとずっと信じて疑わなかったのですが、
ある日話が通じないことに気づき、説明すると
「それはしめ鯖寿司でしょ」と言われ、
なんだかさびしいものを感じたことを覚えています。
「バッテラ」というのはポルトガル語のバッテイラ(bateira)から
きていて、小舟という意味があるのだそうです。
と、そこまでは知っていたのですが、
じゃあなんで小舟と押し寿司がくっつくの?と思ったら、
『語源由来辞典』にその由来が載っていました。
★バッテラ(語源由来辞典)
最初はしめ鯖の押し寿司のことではなかったのですね。なるへそ。
さて、このバッテラを始めとする押し寿司(箱寿司)、
小さい頃はどこからかよくいただいていたような気がしますが、
今は関西でもにぎり寿司が主流で
だんだん影が薄くなっているような気がします。
私の記憶に間違いがなければ、押し寿司を作るための型が
実家にあったと思います。
昔は料理でも衣類でも何でも母が作ってくれました。
私は押し寿司は作ったことがありません。
次に帰国した時に型を買って来ようかなと思います。